【エミレーツスタジアム完全ガイド】アーセナル観戦を100倍楽しむ方法

    エミレーツスタジアム完全ガイド
    本記事の内容
    • 試合のチケットの購入方法座席選び方
    • エミレーツスタジアムへのアクセス方法試合当日のスケジュール
    • スタジアム内外のグルメ・グッズショップ事情
    • 観戦する時の持ち物・服装・ルール
    • 出待ち・サインをもらう方法
    • スタジアムツアーに参加する方法

    ✅本記事の著者(@united156765)

    サッカーの聖地・イングランドにおけるビッグクラブのひとつ、アーセナル。彼らの本拠地であるエミレーツスタジアムは、最新鋭の設備とクラブの伝統を兼ね備えた、まさにサッカーの“劇場”です。

    ピッチとの距離感やスタンドの構造にもこだわりが詰まっており、初めて足を踏み入れた瞬間から胸が高鳴ることでしょう。

    試合のチケット購入やアクセス方法はもちろん、熱狂的なサポーターが創り出す試合当日の雰囲気スタジアム内外のグルメ情報や、試合後の選手との交流など、気になるポイントを徹底解説します。

    さらに、観戦がない日でも楽しめるスタジアムツアーも要チェック。

    この記事を読めば、エミレーツスタジアムで一生ものの思い出を作る準備はバッチリ!それでは、一緒に“ガナーズの聖地”を旅してみませんか?

    確実にチケットを押さえたいなら…

    SportsEvents365は、信頼性抜群のリセールサイト。試合が近づくほど在庫が増え、人気試合も見つけやすいのが魅力です。日本語対応のサイトと100%返金保証で、初めての購入でも安心して利用できます!

    \今すぐチケットを確認/

    目次

    エミレーツスタジアムとは?スタジアムの特徴

    近代的なボウル型と巨大な収容人数

    エミレーツスタジアムは、ロンドン北部ハロウェイ地区に位置するアーセナルFCの本拠地スタジアムです。2006年に開場し、収容人数は約60,700人

    これはプレミアリーグでも有数の規模を誇り、試合当日には多くのファンが情熱を持って集まります。

    スタジアム名の「エミレーツ」はスポンサー企業の名称に由来し、大きなボウル型スタンドがぐるりとピッチを取り囲むのが特徴的です。スタンドは三層構造で、どの席からもピッチの見やすさを意識した設計が施されています。

    環境にも配慮した最新スタジアム

    もともとアーセナルは、収容人数約38,000人のハイバリー・スタジアムを使っていましたが、ファンの増加や時代のニーズに合わせるため、新たに総工費約3億9千万ポンドを投じて現在のエミレーツスタジアムを建設しました。

    座席には十分なゆとりが持たされ、VIPラウンジ個室観覧席なども設けられ、快適性を追求。

    さらに、雨水再利用システムや太陽光パネルを導入するなど、環境に配慮した設計も高く評価されています。管理状態が徹底されたピッチは、その美しさからファンに“カーペット”と呼ばれるほどです。

    クラブの歴史とアイデンティティを融合

    エミレーツスタジアムにはアーセナルの歴史を感じさせる工夫が至るところに施されています。

    特に2009年以降、クラブは“Arsenalisation(アーセナリゼーション)”と銘打ち、チームの伝統をスタジアムの装飾や構造に反映。

    スタジアム周辺にはティエリ・アンリやトニー・アダムス、ハーバート・チャップマンといったレジェンドたちの銅像が設置されています。

    こうした取り組みにより、最新設備を誇りながらもクラブの誇りと歴史を存分に感じられる空間が完成しました。

    現地観戦を予定している方へ

    実際にエミレーツスタジアムを訪れると、まずその大きさと近代的なシルエットに目を奪われますが、同時にアーセナルの伝統が息づく細やかな演出を随所で目にすることができます。

    見やすいピッチ、十分な座席スペース、充実したフードやグッズショップなど、観戦を快適に楽しむための要素が整っているのは嬉しいポイント。

    プレミアリーグのなかでも評価の高い“サッカーの劇場”へ足を踏み入れれば、サポーターや選手が一体となった迫力ある雰囲気を存分に味わえるはずです。アーセナルの本拠地だからこそ味わえる特別な高揚感を、ぜひ実際に体感してみてください。

    アーセナルのチケットの入手方法

    イングランド・プレミアリーグの名門クラブ「アーセナル」。ホームスタジアム・エミレーツスタジアムでの試合観戦は、多くのファンにとって憧れの体験です。

    しかし、その人気ゆえにチケットの確保は容易ではありません。

    ここでは、アーセナルのチケットを手に入れるための3つの方法を詳しく解説します。

    試合当日に焦らず最高の観戦体験を楽しめるよう、メリット・デメリットや購入手順もあわせて確認しましょう。

    詳しくは下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

    公式サイトからの一般チケット購入

    公式サイト購入のポイント
    • 定価で購入できる
      公式サイトなので手数料が抑えられ、最も安価にチケットを入手できる方法です。
    • メンバーシップ登録が基本的に必須
      年間£34のメンバーシップがないとチケットの購入はできません。
    • 購入難易度が高い
      アーセナルは毎試合ほぼ満席。チケットは抽選式で当選確率は10%程度なので、入手難易度はかなり高いです。

    アーセナルのホームゲームチケットは、試合ごとに抽選形式で販売されます。購入するためには、メンバーシップに登録した上で、抽選にエントリーする必要があります。

    アーセナルのメンバー向けチケット抽選の登録期間は、試合の約4~6週間前に設けられ、期間は4日間です。

    抽選は試合ごとに行われ、登録時期が当選確率に影響することはありません。

    メンバーシップ登録後に抽選に落選した場合でも、メンバーシップのキャンセルはできないので、注意してください。

    STEP
    公式アカウントの作成

    メールアドレスと基本情報を登録

    STEP
    メンバーシップ登録

    新規メンバーはレッドメンバーシップに加入できます。

    STEP
    試合と座席エリアの選択

    販売開始日時に合わせて公式ページにアクセスし、希望する座席を選択

    STEP
    決済とチケット受取

    クレジットカード情報を入力して支払い完了後、eチケットなどの案内を受け取る

    \チケットを購入する/

    リセールサイトを利用する方法

    抽選に落選してしまいチケットが購入できず、公式サイトからチケットの購入は難しい場合、リセールサイトは確実にゲットするための頼もしい代替手段となっています。

    リセールサイトとはチケットを再販売するオンラインプラットフォームで、公式チケット販売元から直接購入したチケットを、他のファンや観戦希望者に転売できる仕組みが提供されています。

    リセールサイトは様々ありますが、SportsEvents365はアーセナルのチケットを数多く取り扱っており、日本からも安心して利用できるため、多くのファンに利用されています。

    このサイトは海外のサイトですが、日本語対応しているため、非常に便利です。

    • 豊富なチケット在庫:一般販売では入手困難なビッグマッチのチケットも多数出品されており、プレミアリーグの人気カードから、カップ戦まで幅広く対応しています。
    • 価格はリアルタイムで変動:人気や時期によって価格が変動します。他のリセールサイトより安い場合もありますが、高騰することもあるため、購入のタイミングを見極めることが大切です。
    • 日本語対応のサイト:多くの国に対応しており、サイトも日本語対応のため操作が簡単です。

    SportsEvents365では、万が一チケットに問題が発生した場合でも100%返金保証があり、過去2年間で販売された75,000枚以上のチケットのうち、返金が発生したケースはわずか2件のみです。

    さらに、SportsEvents365は日本語対応のサポート(電話・メール・チャット)があるため、海外のチケット購入が初めての方でも安心して利用できます。

    >>SportsEvents365の評判は?

    \万全の日本語対応&100%返金保証/

    ※その他のリセールサイト(StubHub、Ticomboなど)の情報も知りたい方は、詳細記事をご覧ください。しかし、日本からの利用しやすさと安全性を考慮すると、SportsEvents365がもっともおすすめです。

    ホスピタリティチケットを利用する方法

    ホスピタリティチケットとはいわゆるVIPチケットのことであり、特別な観戦席とラウンジ利用、グルメな食事などのサービスがセットになったプレミアムな体験を提供してくれます。

    ホスピタリティチケットの特典内容は様々ですが、ほとんどの場合、専用のラウンジ利用と食事やドリンクのサービスが含まれています。また、プラン内容によっては宿泊施設のセットプランや、選手や元選手との交流プランなど豪華特典がある場合もあります。

    特典が豪華な分、チケットの料金は一般チケットより高額となります。

    ホスピタリティチケットは公式サイトでも取り扱いがありますが、チケット販売代理店でも販売されています。

    チケット販売代理店

    それぞれのチケット販売代理店は異なるパッケージのホスピタリティチケットを販売しており、料金も特典もさまざまです。自分に合ったプランを探してみてください。

    Klookは日本語対応・日本円決済で簡単に予約手続きが完了できるため、おすすめです。

    >>Klookの評判は?

    \お得なキャンペーン実施中/

    エミレーツスタジアムへのアクセス方法

    エミレーツスタジアムへのアクセスは、ロンドンの公共交通機関を利用するのが最も便利です。

    特に試合開催日は周辺道路の混雑や駐車場の制限があるため、地下鉄を活用するのが一般的です。

    ここでは、最寄り駅やおすすめのルート、混雑回避のポイントについて詳しく解説します。

    最寄り駅とメインルート

    エミレーツスタジアムの最寄り駅は、スタジアム名と同じ「アーセナル駅(Arsenal Station)」です。この駅はピカデリーライン(Piccadilly Line)沿線に位置し、駅からスタジアムまでは徒歩3~5分ほどの距離で、最もアクセスしやすいルートとなります。

    特にロンドン市内の主要駅であるキングス・クロス駅(King’s Cross Station)**からは、ピカデリーラインで乗り換えなし約10分で到着するため、シンプルで便利なルートです。

    また、ヒースロー空港からもピカデリーラインで一本で行けるため、海外からの観戦者にも使いやすい駅といえます。(所要時間:約60分)

    • 試合開催日は非常に混雑し、駅構内での規制が行われることもあります。
    • 入場制限がかかることがあるため、試合開始の2時間前までには到着するのが理想的です。
    • 帰りの時間帯(試合終了直後)はスタジアム周辺に長蛇の列ができるため、余裕を持った行動を心がけましょう。

    混雑を避けるための代替ルート

    試合当日はアーセナル駅が非常に混雑するため、他の最寄り駅を利用することでスムーズに移動できます。

    ハイバリー&イズリントン駅(Highbury & Islington Station)

    • 利用路線: ヴィクトリアライン(Victoria Line)、オーバーグラウンド(Overground)、ナショナルレール(National Rail)
    • スタジアムまで: 徒歩約10分
    • おすすめポイント:ヴィクトリアラインは、ロンドン中心部(オックスフォードサーカス、ヴィクトリア駅)からのアクセスが良好。駅構内の設備が充実しており、エレベーターがあるため車椅子利用者やベビーカー連れにも便利

    フィンズベリー・パーク駅(Finsbury Park Station)

    • 利用路線: ピカデリーライン(Piccadilly Line)、ヴィクトリアライン(Victoria Line)、ナショナルレール(National Rail)
    • スタジアムまで: 徒歩約10分
    • おすすめポイント:ピカデリーラインが通っているため、アーセナル駅の手前で降りて混雑を回避できる。駅周辺にはカフェやパブがあり、試合前後に立ち寄るのにも便利。

    ホロウェイ・ロード駅(Holloway Road Station)【試合当日は注意】

    • 利用路線: ピカデリーライン(Piccadilly Line)
    • スタジアムまで: 徒歩約5分
    • 注意点:試合開催時には安全対策のため試合前は出口専用、試合後は一定時間閉鎖されることが多い。

    ドレイトン・パーク駅(Drayton Park Station)【試合開催日は休止】

    • 利用路線: ナショナルレール(National Rail)
    • スタジアムまで: 徒歩5分
    • 注意点:試合開催日は営業休止となるため利用できません。

    ロンドン市内・空港からのアクセス

    ロンドン市内の主要駅からのアクセス
    • キングス・クロス駅(King’s Cross Station)
      → ピカデリーラインで 約10分
    • ヴィクトリア駅(Victoria Station)
      → ヴィクトリアラインでハイバリー&イズリントン駅へ 約12分
    • ロンドン・ブリッジ駅(London Bridge Station)
      → ナショナルレールでハイバリー&イズリントン駅へ 約8分
    ロンドンの主要空港からのアクセス
    • ヒースロー空港(Heathrow Airport)
      → ピカデリーラインでアーセナル駅へ 約60分
    • ガトウィック空港(Gatwick Airport)
      → ガトウィックエクスプレスでヴィクトリア駅 → ヴィクトリアラインでハイバリー&イズリントン駅へ 約60分
    • スタンステッド空港(Stansted Airport)
      → スタンステッドエクスプレスでトッテナム・ヘイル駅 → ヴィクトリアラインでハイバリー&イズリントン駅へ 約50分

    公共交通機関は本数が多く、案内表示も充実しています。いずれの方法で移動するにしても、Google Mapを使ってルート検索して、最適なルートを選ぶことがおすすめです。

    試合当日のスタジアム周辺の様子と帰りの混雑回避

    試合前の雰囲気

    • 駅からスタジアムまでの道には、ファストフードやグッズを販売する屋台が立ち並び、多くのサポーターで賑わいます。
    • アーセナル駅からのルートは住宅街を抜ける道になっており、露店を楽しみながらスタジアムへ向かうのもおすすめです。

    試合後の混雑回避

    • 試合終了後は最寄り駅が大混雑するため、規制退場が行われます。
    • 特にアーセナル駅は大行列ができるため、急がない場合はスタジアム内や周辺のパブで時間を潰し、混雑が落ち着いてから移動するのも一つの手。
    • ハイバリー&イズリントン駅方面へ歩くと比較的スムーズに地下鉄に乗れることが多い。
    • 帰路の安全確保のため、警備員や警察官の指示に従い、ゆっくり移動することを推奨。

    試合当日のスケジュールとスタジアムの雰囲気

    エミレーツスタジアムでの試合観戦は、ただサッカーを見るだけではなく、試合前から試合後までの一連の流れを通じて特別な体験となります。

    アーセナルの本拠地であるこのスタジアムでは、試合前の高揚感、試合中の熱狂、試合後の余韻まで、ファンが一体となる雰囲気を存分に味わえます。ここでは、試合当日の流れやスタジアムの雰囲気について詳しく解説します。

    スタジアム到着と試合前の過ごし方

    試合前のおすすめ到着時間

    エミレーツスタジアムの開場時間は、キックオフの約2時間前が一般的です。ホスピタリティ席(クラブレベルやボックス席)は2時間半前から入場可能な場合もあります。

    アーセナル公式も、キックオフ90分前までには到着することを推奨しています。

    試合前は最寄り駅やスタジアム周辺が混雑するため、できるだけ余裕をもって移動するのがポイントです。

    試合前に楽しめること

    スタジアムに早めに到着すると、以下のようなアクティビティを楽しむことができます。

    • スタジアムの外観や銅像を見学(ティエリ・アンリ、トニー・アダムスなど)
    • オフィシャルグッズショップ「ザ・アーモリー」でショッピング
    • スタジアム周辺の屋台で軽食を楽しむ
    • 試合前の選手のウォーミングアップを観る
    • スタジアム内の売店で食事を購入し、席でゆっくり過ごす

    特に初めての観戦であれば、スタジアムの雰囲気を味わうためにも開場直後に入場し、席やコンコースを散策するのがおすすめです。

    キックオフ前のスタジアムの雰囲気

    スタジアム全体が一体となる「North London Forever」

    キックオフ前、スタジアムの雰囲気は一気に高まります。特に注目すべきは、選手入場の直前に行われる「North London Forever」の大合唱です。

    これはルイス・ダンフォードの楽曲『The Angel』のサビ部分で、2022-23シーズンからアーセナルのアンセムとして定着しました。スタジアム全体が一体となって歌い上げるこの瞬間は、試合の前から鳥肌が立つほどの感動を呼びます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次