- 試合のチケットの購入方法・座席選び方
- エミレーツスタジアムへのアクセス方法・試合当日のスケジュール
- スタジアム内外のグルメ・グッズショップ事情
- 観戦する時の持ち物・服装・ルール
- 出待ち・サインをもらう方法
- スタジアムツアーに参加する方法
✅本記事の著者(@united156765)

サッカーの聖地・イングランドにおけるビッグクラブのひとつ、アーセナル。彼らの本拠地であるエミレーツスタジアムは、最新鋭の設備とクラブの伝統を兼ね備えた、まさにサッカーの“劇場”です。
ピッチとの距離感やスタンドの構造にもこだわりが詰まっており、初めて足を踏み入れた瞬間から胸が高鳴ることでしょう。
試合のチケット購入やアクセス方法はもちろん、熱狂的なサポーターが創り出す試合当日の雰囲気、スタジアム内外のグルメ情報や、試合後の選手との交流など、気になるポイントを徹底解説します。
さらに、観戦がない日でも楽しめるスタジアムツアーも要チェック。

SportsEvents365は、信頼性抜群のリセールサイト。試合が近づくほど在庫が増え、人気試合も見つけやすいのが魅力です。日本語対応のサイトと100%返金保証で、初めての購入でも安心して利用できます!
\今すぐチケットを確認/
エミレーツスタジアムとは?スタジアムの特徴

近代的なボウル型と巨大な収容人数
エミレーツスタジアムは、ロンドン北部ハロウェイ地区に位置するアーセナルFCの本拠地スタジアムです。2006年に開場し、収容人数は約60,700人。
これはプレミアリーグでも有数の規模を誇り、試合当日には多くのファンが情熱を持って集まります。
スタジアム名の「エミレーツ」はスポンサー企業の名称に由来し、大きなボウル型スタンドがぐるりとピッチを取り囲むのが特徴的です。スタンドは三層構造で、どの席からもピッチの見やすさを意識した設計が施されています。
環境にも配慮した最新スタジアム
座席には十分なゆとりが持たされ、VIPラウンジや個室観覧席なども設けられ、快適性を追求。
さらに、雨水再利用システムや太陽光パネルを導入するなど、環境に配慮した設計も高く評価されています。管理状態が徹底されたピッチは、その美しさからファンに“カーペット”と呼ばれるほどです。
クラブの歴史とアイデンティティを融合
エミレーツスタジアムにはアーセナルの歴史を感じさせる工夫が至るところに施されています。
特に2009年以降、クラブは“Arsenalisation(アーセナリゼーション)”と銘打ち、チームの伝統をスタジアムの装飾や構造に反映。
スタジアム周辺にはティエリ・アンリやトニー・アダムス、ハーバート・チャップマンといったレジェンドたちの銅像が設置されています。

現地観戦を予定している方へ
実際にエミレーツスタジアムを訪れると、まずその大きさと近代的なシルエットに目を奪われますが、同時にアーセナルの伝統が息づく細やかな演出を随所で目にすることができます。
見やすいピッチ、十分な座席スペース、充実したフードやグッズショップなど、観戦を快適に楽しむための要素が整っているのは嬉しいポイント。
アーセナルのチケットの入手方法

イングランド・プレミアリーグの名門クラブ「アーセナル」。ホームスタジアム・エミレーツスタジアムでの試合観戦は、多くのファンにとって憧れの体験です。
ここでは、アーセナルのチケットを手に入れるための3つの方法を詳しく解説します。
試合当日に焦らず最高の観戦体験を楽しめるよう、メリット・デメリットや購入手順もあわせて確認しましょう。
詳しくは下記の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

公式サイトからの一般チケット購入
- 定価で購入できる
公式サイトなので手数料が抑えられ、最も安価にチケットを入手できる方法です。 - メンバーシップ登録が基本的に必須
年間£34のメンバーシップがないとチケットの購入はできません。 - 購入難易度が高い
アーセナルは毎試合ほぼ満席。チケットは抽選式で当選確率は10%程度なので、入手難易度はかなり高いです。
アーセナルのホームゲームチケットは、試合ごとに抽選形式で販売されます。購入するためには、メンバーシップに登録した上で、抽選にエントリーする必要があります。
抽選は試合ごとに行われ、登録時期が当選確率に影響することはありません。
メンバーシップ登録後に抽選に落選した場合でも、メンバーシップのキャンセルはできないので、注意してください。
メールアドレスと基本情報を登録
新規メンバーはレッドメンバーシップに加入できます。
販売開始日時に合わせて公式ページにアクセスし、希望する座席を選択
クレジットカード情報を入力して支払い完了後、eチケットなどの案内を受け取る
\チケットを購入する/
リセールサイトを利用する方法
リセールサイトとはチケットを再販売するオンラインプラットフォームで、公式チケット販売元から直接購入したチケットを、他のファンや観戦希望者に転売できる仕組みが提供されています。
リセールサイトは様々ありますが、SportsEvents365はアーセナルのチケットを数多く取り扱っており、日本からも安心して利用できるため、多くのファンに利用されています。

このサイトは海外のサイトですが、日本語対応しているため、非常に便利です。
- 豊富なチケット在庫:一般販売では入手困難なビッグマッチのチケットも多数出品されており、プレミアリーグの人気カードから、カップ戦まで幅広く対応しています。
- 価格はリアルタイムで変動:人気や時期によって価格が変動します。他のリセールサイトより安い場合もありますが、高騰することもあるため、購入のタイミングを見極めることが大切です。
- 日本語対応のサイト:多くの国に対応しており、サイトも日本語対応のため操作が簡単です。
SportsEvents365では、万が一チケットに問題が発生した場合でも100%返金保証があり、過去2年間で販売された75,000枚以上のチケットのうち、返金が発生したケースはわずか2件のみです。
\万全の日本語対応&100%返金保証/
※その他のリセールサイト(StubHub、Ticomboなど)の情報も知りたい方は、詳細記事をご覧ください。しかし、日本からの利用しやすさと安全性を考慮すると、SportsEvents365がもっともおすすめです。

ホスピタリティチケットを利用する方法
ホスピタリティチケットの特典内容は様々ですが、ほとんどの場合、専用のラウンジ利用と食事やドリンクのサービスが含まれています。また、プラン内容によっては宿泊施設のセットプランや、選手や元選手との交流プランなど豪華特典がある場合もあります。
特典が豪華な分、チケットの料金は一般チケットより高額となります。
ホスピタリティチケットは公式サイトでも取り扱いがありますが、チケット販売代理店でも販売されています。
それぞれのチケット販売代理店は異なるパッケージのホスピタリティチケットを販売しており、料金も特典もさまざまです。自分に合ったプランを探してみてください。

\お得なキャンペーン実施中/
エミレーツスタジアムへのアクセス方法

エミレーツスタジアムへのアクセスは、ロンドンの公共交通機関を利用するのが最も便利です。
特に試合開催日は周辺道路の混雑や駐車場の制限があるため、地下鉄を活用するのが一般的です。
最寄り駅とメインルート
特にロンドン市内の主要駅であるキングス・クロス駅(King’s Cross Station)**からは、ピカデリーラインで乗り換えなし約10分で到着するため、シンプルで便利なルートです。
また、ヒースロー空港からもピカデリーラインで一本で行けるため、海外からの観戦者にも使いやすい駅といえます。(所要時間:約60分)
- 試合開催日は非常に混雑し、駅構内での規制が行われることもあります。
- 入場制限がかかることがあるため、試合開始の2時間前までには到着するのが理想的です。
- 帰りの時間帯(試合終了直後)はスタジアム周辺に長蛇の列ができるため、余裕を持った行動を心がけましょう。
混雑を避けるための代替ルート
試合当日はアーセナル駅が非常に混雑するため、他の最寄り駅を利用することでスムーズに移動できます。
ハイバリー&イズリントン駅(Highbury & Islington Station)
- 利用路線: ヴィクトリアライン(Victoria Line)、オーバーグラウンド(Overground)、ナショナルレール(National Rail)
- スタジアムまで: 徒歩約10分
- おすすめポイント:ヴィクトリアラインは、ロンドン中心部(オックスフォードサーカス、ヴィクトリア駅)からのアクセスが良好。駅構内の設備が充実しており、エレベーターがあるため車椅子利用者やベビーカー連れにも便利。
フィンズベリー・パーク駅(Finsbury Park Station)
- 利用路線: ピカデリーライン(Piccadilly Line)、ヴィクトリアライン(Victoria Line)、ナショナルレール(National Rail)
- スタジアムまで: 徒歩約10分
- おすすめポイント:ピカデリーラインが通っているため、アーセナル駅の手前で降りて混雑を回避できる。駅周辺にはカフェやパブがあり、試合前後に立ち寄るのにも便利。
ホロウェイ・ロード駅(Holloway Road Station)【試合当日は注意】
- 利用路線: ピカデリーライン(Piccadilly Line)
- スタジアムまで: 徒歩約5分
- 注意点:試合開催時には安全対策のため試合前は出口専用、試合後は一定時間閉鎖されることが多い。
ドレイトン・パーク駅(Drayton Park Station)【試合開催日は休止】
- 利用路線: ナショナルレール(National Rail)
- スタジアムまで: 徒歩5分
- 注意点:試合開催日は営業休止となるため利用できません。
ロンドン市内・空港からのアクセス
- キングス・クロス駅(King’s Cross Station)
→ ピカデリーラインで 約10分 - ヴィクトリア駅(Victoria Station)
→ ヴィクトリアラインでハイバリー&イズリントン駅へ 約12分 - ロンドン・ブリッジ駅(London Bridge Station)
→ ナショナルレールでハイバリー&イズリントン駅へ 約8分
- ヒースロー空港(Heathrow Airport)
→ ピカデリーラインでアーセナル駅へ 約60分 - ガトウィック空港(Gatwick Airport)
→ ガトウィックエクスプレスでヴィクトリア駅 → ヴィクトリアラインでハイバリー&イズリントン駅へ 約60分 - スタンステッド空港(Stansted Airport)
→ スタンステッドエクスプレスでトッテナム・ヘイル駅 → ヴィクトリアラインでハイバリー&イズリントン駅へ 約50分
試合当日のスタジアム周辺の様子と帰りの混雑回避
試合前の雰囲気
- 駅からスタジアムまでの道には、ファストフードやグッズを販売する屋台が立ち並び、多くのサポーターで賑わいます。
- アーセナル駅からのルートは住宅街を抜ける道になっており、露店を楽しみながらスタジアムへ向かうのもおすすめです。
試合後の混雑回避
- 試合終了後は最寄り駅が大混雑するため、規制退場が行われます。
- 特にアーセナル駅は大行列ができるため、急がない場合はスタジアム内や周辺のパブで時間を潰し、混雑が落ち着いてから移動するのも一つの手。
- ハイバリー&イズリントン駅方面へ歩くと比較的スムーズに地下鉄に乗れることが多い。
- 帰路の安全確保のため、警備員や警察官の指示に従い、ゆっくり移動することを推奨。
試合当日のスケジュールとスタジアムの雰囲気

エミレーツスタジアムでの試合観戦は、ただサッカーを見るだけではなく、試合前から試合後までの一連の流れを通じて特別な体験となります。
スタジアム到着と試合前の過ごし方
試合前のおすすめ到着時間
エミレーツスタジアムの開場時間は、キックオフの約2時間前が一般的です。ホスピタリティ席(クラブレベルやボックス席)は2時間半前から入場可能な場合もあります。
試合前は最寄り駅やスタジアム周辺が混雑するため、できるだけ余裕をもって移動するのがポイントです。
試合前に楽しめること
スタジアムに早めに到着すると、以下のようなアクティビティを楽しむことができます。
- スタジアムの外観や銅像を見学(ティエリ・アンリ、トニー・アダムスなど)
- オフィシャルグッズショップ「ザ・アーモリー」でショッピング
- スタジアム周辺の屋台で軽食を楽しむ
- 試合前の選手のウォーミングアップを観る
- スタジアム内の売店で食事を購入し、席でゆっくり過ごす
特に初めての観戦であれば、スタジアムの雰囲気を味わうためにも開場直後に入場し、席やコンコースを散策するのがおすすめです。
キックオフ前のスタジアムの雰囲気
スタジアム全体が一体となる「North London Forever」
キックオフ前、スタジアムの雰囲気は一気に高まります。特に注目すべきは、選手入場の直前に行われる「North London Forever」の大合唱です。
これはルイス・ダンフォードの楽曲『The Angel』のサビ部分で、2022-23シーズンからアーセナルのアンセムとして定着しました。スタジアム全体が一体となって歌い上げるこの瞬間は、試合の前から鳥肌が立つほどの感動を呼びます。
チャント(応援歌)と試合前の大歓声
選手入場時には、各選手の応援歌や「We love you Arsenal」「One-Nil to The Arsenal」などのチャントがスタンド全体で歌われます。
試合中の熱狂とスタジアムの一体感
試合が始まると、エミレーツスタジアムは完全にサッカーの戦場へと変わります。ファンの声援は選手を後押しし、試合の展開に応じて歓声、ため息、ブーイングが入り混じります。
- ゴールが決まると爆発的な歓声が上がる
- シュートやビッグプレーには「おおっ!」という大歓声
- 判定への不満があるとブーイングが発生
- 試合展開に応じてさまざまなチャントが歌われる
試合終了後の雰囲気と余韻
勝利すると、サポーターは**「Arsenal Till I Die」を歌い、歓喜に包まれます。選手もピッチを一周し、ファンと喜びを分かち合います。
敗戦時は静まりつつも、多くのサポーターが拍手を送り、選手の健闘を称えます。
周辺のパブでは、ファンが試合を語り合いながらビールを楽しんでいます。
エミレーツスタジアムの座席選び:見え方とおすすめエリア

エミレーツスタジアムは、ピッチを取り囲むボウル型の3層スタンドを採用しており、どの座席からも比較的視界が良いのが特徴です。
ただし、座るエリアによって雰囲気や観戦スタイルが大きく変わるため、どの席を選ぶかは観戦の満足度を大きく左右します。
スタジアムの基本構造と座席の特徴
エミレーツスタジアムの座席は、大きく4つのスタンド(側翼)に分かれています。
- ノースバンク・スタンド(North Bank):北側ゴール裏
- クロックエンド・スタンド(Clock End):南側ゴール裏
- イーストスタンド(East Stand):ピッチ長辺の東側
- ウェストスタンド(West Stand):ピッチ長辺の西側(メインスタンド)
さらに、上下2層構造(+中間にクラブレベル席)になっており、同じスタンド内でも座る位置によって見え方や雰囲気が異なります。
- 下層(ローワー):ピッチに近く、臨場感抜群。ただし、逆サイドのプレーは見えにくい場合あり。
- 上層(アッパー):スタジアム全体を見渡しやすく、戦術を理解しながら観戦するのに最適。
各スタンドの特徴とおすすめ座席
ノースバンク・スタンド(North Bank)


- 特徴:下層はアーセナルの最も熱狂的なサポーターが陣取るゴール裏エリア。応援の大合唱や立ち上がっての声援が常に続き、雰囲気は最高に盛り上がる。
- おすすめの人:現地の熱気を全身で味わいたい。声を出して応援したい。選手と距離が近い席で観戦したい
- 注意点:下層は立ち上がって応援することが多く、座って静かに観戦したい人には不向きであり、ピッチ全体を俯瞰するのは難しい。
クロックエンド・スタンド(Clock End)


- 特徴:ノースバンクと同じゴール裏だが、アウェイ(ビジター)サポーター席が一部割り当てられており、応援合戦が繰り広げられる。
- おすすめの人:ホーム&アウェイの応援合戦を間近で楽しみたい。ゴール裏ならではの一体感を味わいたい。
- 注意点:アウェイファンとの距離が近いため、挑発的な応援が苦手な人には不向き。
イーストスタンド(East Stand)


- 特徴:ピッチの長辺東側に位置し、スタジアムで最も収容人数が多いエリア。センターライン付近の座席からは戦術を含め全体を見渡せる。
- おすすめの人:試合全体をバランスよく観戦したい。フォーメーションや選手の動きをじっくり見たい。
- 注意点:価格はゴール裏よりも高め。
ウェストスタンド(West Stand)


- 特徴:メインスタンドにあたるエリアで、クラブの役員席や監督・選手用のベンチ、選手入場口(トンネル)がある。試合展開だけでなく、ベンチの様子も見られるのが特徴。
- おすすめの人:監督の指示や選手交代の動きを観察したい。試合全体を冷静に分析しながら観戦したい。
- 注意点:他のエリアと比べてチケット価格が高い。
まとめ:自分に合った座席を選んで最高の観戦体験を!
- 熱狂を味わいたいなら → ノースバンク・スタンド
- 応援合戦を楽しみたいなら → クロックエンド・スタンド
- バランスよく観戦したいなら → イーストスタンド
- 監督やベンチの動きも見たいなら → ウェストスタンド
- 戦術を理解しやすいのは → 上層席
- 迫力あるプレーを間近で楽しみたいなら → 下層席
スタジアム内外のグルメ・グッズショップ事情

エミレーツスタジアムでの観戦をより楽しむために、スタジアム内外のグルメとグッズショップ情報をチェックしておきましょう。
スタジアム内のグルメ情報

エミレーツスタジアムでは、イギリスの定番フードから手軽に食べられる軽食まで、さまざまなグルメが楽しめます。試合の高揚感とともに、スタジアムフードを味わうのも現地観戦の醍醐味のひとつです。
人気のスタジアムフード
- ミートパイ(ポットパイ)
→ サクサクのパイ生地とほくほくのフィリングが特徴のイギリス定番フード。寒い日にぴったりの一品。 - ハンバーガー&ポテト
→ ボリューム満点のジューシーなハンバーガーとカリカリのフライドポテト。試合前やハーフタイムにおすすめ。 - ホットドッグ
→ 熱々のソーセージを挟んだホットドッグは、片手で食べやすく観戦向き。 - ピザ(スライス販売)
→ サクサクのクラストととろけるチーズが特徴。ボリュームもあり、シェアするのも◎。 - ナチョス
→ サルサやチーズソースと一緒に楽しむメキシカンフード。ビールのお供にも最適。 - フィッシュ&チップス
→ イギリスらしい定番フードが楽しめることも。 - ホットドリンクセット
→ 冬場はホットコーヒーや紅茶とチョコバーのセットが人気。
価格帯とお得情報
- ビール(568ml):約£5~6
- ペットボトル飲料(500ml):約£3
- ミートパイ・サンドイッチ類:£4~5
- ホットドッグ+ビールセット:約£12~13
- ハンバーガー+ポテト+ビールセット:約£17
お得な割引サービス
- 「ファンズファースト(Fans First)」割引
→ 開門後からキックオフ約1時間前まで、ビールやソフトドリンク+パイのセットが通常より安く提供。 - 「Late Bar」割引
→ 一部の売店では試合終了後60分間限定で割引サービスを実施。試合後に余韻を楽しみながら利用するのもおすすめ。
アルコールのルール
イングランドでは法律により、試合中の観客席でのアルコール摂取は禁止されています。
ビールなどを購入した場合、コンコース内で飲み切る必要があるため、ハーフタイムなどにまとめて楽しみましょう。
グッズショップ情報
エミレーツスタジアムには、アーセナル公式グッズが揃うオフィシャルストアがあり、サポーターにとってはまさに“宝の山”です。
主要な公式ショップ
ザ・アーモリー(The Armoury)
- スタジアム南側にある最大の公式ショップ
- ユニフォーム、マフラー、キャップ、トレーニングウェア、キーホルダー、文房具、ぬいぐるみなど豊富な品揃え
- 試合日以外も営業しており、スタジアムツアーと合わせて訪れるのも◎
ハイバリー・ストア(Highbury Store)
- 試合開催日のみ営業するサテライト店
- 小規模ながら人気商品が揃う
- ユニフォーム(レプリカジャージ):選手名入りのカスタマイズも可能
- アーセナルマフラー:冬の観戦には必須の応援グッズ
- トレーニングウェア:クラブ公式のウォームアップジャージやスウェット
- 記念グッズ:試合限定のマッチデープログラム、特製グッズ
- キッズ・女性向けアイテム:子供用ユニフォームや女性向けデザインのアパレルも充実
- 月~土曜:9:00~18:00
- 日曜:10:00~16:00(試合日の営業時間はキックオフ時間により変動)
非公式グッズ屋台について

試合当日はスタジアム周辺に非公式の露店が出て、マッチデーマフラー(対戦両チーム名入り)や安価なグッズを販売しています。品質は公式ほどではないですが、記念に一つ手に入れておくのも旅の思い出になるでしょう。
持ち物・服装・ルール:快適に観戦するためのポイント

エミレーツスタジアムでの観戦を快適に楽しむためには、適切な持ち物や服装、観戦マナーを理解しておくことが重要です。事前準備をしっかりして、試合当日を存分に満喫しましょう。
持ち物と持ち込み制限
最低限の荷物で観戦しよう
それ以上の大きなバッグやスーツケースは持ち込めませんので、ロンドン観光の途中で観戦する場合は、宿泊先やキングスクロス駅のコインロッカーを利用すると良いでしょう。
持ち込み禁止物
スタジアム内への持ち込みが禁止されているものは、空港の保安検査と似ています。
- ビン・缶類の飲料、アルコール
- ガラス製品、尖った物、武器になり得るもの
- 花火・発煙筒楽器類、大音量を発するホーン(ブブゼラ等)
- 長い傘(折りたたみ傘は可)
- セルフィースティック、一眼レフなどの長尺撮影機材
- 電子タバコ含む喫煙具(スタジアムは全面禁煙)
また、ペットボトル飲料は500ml以下のみ持ち込み可能ですが、フタを外されることがありますので注意が必要です。
服装のポイント
気温差に対応できる服装を
ロンドンの天気は変わりやすく、日中暖かくても夜は冷え込むことが多いため、重ね着できる防寒対策が必須です。
- 秋冬(10月~3月):厚手のコートやジャケット、手袋、マフラー、ブランケットがあると安心
- 春夏(4月~9月):昼間は快適でも夜は肌寒くなるため、薄手のウインドブレーカーを持参
- 雨対策:長い傘は持ち込み不可のため、防水ジャケットやポンチョを用意
靴選びも重要
スタジアム内の階段の上り下りや長時間の立ち応援を考慮し、歩きやすいスニーカーや防水の靴を選ぶのがおすすめです。
応援席での服装マナー
プレミアリーグではホームとアウェイのサポーターが明確に分かれているため、服装には注意が必要です。
- アーセナルのホーム席に座る場合:対戦相手のユニフォームやグッズを身につけるのはマナー違反。最悪の場合、退場を求められることも。
- おすすめの服装:アーセナルのチームカラーである赤や白の服、公式グッズのマフラーやシャツを着用すると、周囲とも馴染みやすく一緒に盛り上がれる。
- アウェイ席で観戦する場合:アーセナルのユニフォームは避け、対戦相手のカラーや中立的な服装を選ぶのがマナー。
観戦マナーとルール
席での観戦ルール
- 試合中は自分の指定された席で観戦するのが基本。
- 最前列以外では立ち上がりっぱなしの観戦は禁止されているため、興奮した瞬間以外は座って観戦。
- 小さなお子さん連れや高齢の方が近くにいる場合は、視界を遮らないよう配慮する。
ヤジや暴言に注意
イングランドのサッカーファンは情熱的ですが、同時にスポーツマンシップや観戦マナーを重視しています。
- 汚いヤジや差別的な発言は禁止。
- 場合によっては、周囲のファンや係員に注意され、退場させられることも。
- 感情を込めた応援は大歓迎だが、他者へのリスペクトを忘れないことが重要。
周囲のファンとの交流
試合の合間や終了後、周りのファンと会話する機会もあります。特にアーセナルファンは海外からの観戦者にもフレンドリーなため、サッカー談議を楽しむのも良い思い出になります。
試合後の選手とファンの交流:出待ち・サインをもらう方法

選手は専用の動線を利用し、一般のファンと交わることなくスタジアムを出入りするため、出待ちでサインや写真をもらえる機会はほとんどありません。
しかし、少しでも選手と接触するチャンスを増やす方法はいくつかあるので、現地での期待値を調整しつつ、効果的な手段を検討してみましょう。
試合後の出待ちについて
エミレーツスタジアムでの選手出待ちは困難
試合後、選手はスタジアム地下の専用駐車場から専用通路を通って退場するため、一般のファンが近づくことはほぼ不可能です。試合前の入り待ちも、柵の隙間から遠目に選手の姿が見える程度で、サインや写真をもらうのは難しいのが現実です。
唯一の可能性:選手用ゲートや駐車場付近で待機
どうしても試合後に選手を待ちたい場合、以下のエリアで出待ちをするファンもいます。
- メインスタンド(西側)の選手用ゲート周辺
- スタジアム南側の駐車場入り口付近
特にビッグマッチ後や敗戦時は、選手が足早に去ることが多く、出待ちの成功率は極めて低いです。
確実に選手と交流できる方法
選手と確実に会えるチャンスは、試合当日ではなく、以下のような公式イベントや練習場での出待ちを狙うのが現実的です。
スタジアムツアー「レジェンドツアー」に参加
- 元アーセナルの選手がガイドを務める特別ツアー。
- 直接話を聞いたり、サインをもらえる機会がある。
- ツアーの開催日程は限られているため、公式サイトで事前にチェック&予約するのがおすすめ。
クラブ主催のファンイベント
- シーズン前のファン感謝デーや公開練習では、現役選手がサイン会を開くことがある。
- 試合当日よりも、こうしたイベントの方が選手と交流できるチャンスは圧倒的に高い。
- これも公式サイトで情報が公開されるので、旅行の日程と合わせて確認しよう。
練習場(コルニー)で出待ち
- アーセナルの練習場は、ロンドン郊外のコルニー(Colney)にあり、一般開放はされていないが、施設入り口で選手の出待ちをすることは可能。
- 練習後、車で移動する選手が窓を開けてサインに応じてくれることもある。
- ただし、すべての選手が対応するわけではなく、セキュリティ状況によっては完全スルーされることも。
※コルニーは市内からやや離れた場所にあり、旅行者にはアクセスが難しいため、時間と交通手段をしっかり確認することが大切です。
スタジアムツアーに参加する

エミレーツスタジアムは、試合日以外でもその魅力を存分に楽しめる場所です。
特に、クラブ公式のスタジアムツアーは、普段は入ることができないエリアを見学できる貴重な機会。選手の視点でスタジアムを巡ることで、試合の臨場感をより深く感じることができます。
スタジアムツアーの内容
エミレーツスタジアムのツアーはセルフガイド形式のオーディオツアーが基本です。受付で貸し出される音声ガイド端末を使いながら、自分のペースでスタジアム内部を巡ることができます。
- ホームチームのロッカールーム(更衣室)
→ 選手が試合前に準備をする場所に入れる貴重なチャンス! - プレスカンファレンスルーム
→ 監督が試合後に記者会見を行う部屋を見学。 - 選手入場用トンネル
→ 選手と同じルートでピッチへ向かう体験ができる! - ピッチサイド&ダグアウト(ベンチ席)
→ 監督や控え選手が座るベンチに腰掛けることが可能。 - 貴賓席・ボックス席ラウンジ
→ 試合観戦で利用される高級席エリアも公開。
さらに、ツアーの最後にはアーセナル・ミュージアムを見学できます。ここでは、クラブの歴史を物語る貴重なトロフィーやユニフォーム、旧本拠地ハイバリー・スタジアムの一部再現展示などがあり、ファンならずとも楽しめる内容となっています。
ツアーの種類と料金
セルフガイドツアー(一般ツアー)
- 料金:大人£30、子供(15歳以下)£20
- 所要時間:60~90分(じっくり回れば2時間以上も可能)
- 特徴:音声ガイド(日本語対応)を使用し、自由にスタジアム内を探索できる。
レジェンドツアー
- 料金:大人£50
- 特徴:元アーセナルのスター選手が直接ガイドを務め、スタジアムを案内してくれる特別ツアー。
- メリット:選手から直接話を聞ける。サインや写真撮影の機会もある。
- 注意点:英語のみの案内となるため、リスニングに自信がある方向け。定員が限られているため、早めの予約が必須。
VIPツアー
- 料金:£375
- 特徴:現役選手と直接対面できる超豪華ツアー。特別なホスピタリティ体験ができる。
- おすすめの人:予算に余裕があり、特別な体験をしたい方。確実に選手と交流したい方。
申し込み方法と注意点
- 事前予約が必須
スタジアムツアーのチケットはアーセナル公式サイトから事前に予約できます。特にレジェンドツアーは定員が少ないため、早めに申し込みましょう。 - 当日受付も可能だが、満員の場合あり
空きがあれば当日窓口でも申し込めますが、人気のある時間帯は満員になることもあるため、事前予約が安心です。 - ロンドンパスを持っていると割引あり
ロンドン観光用のロンドンパスを持っていると、スタジアムツアーが無料または割引になるキャンペーンがあることもあります。 - 当日は予約時間の15分前までに受付へ
スタジアムのツアー受付(ミュージアム入口付近)でバウチャー提示・チェックインを済ませましょう。 - 大きな荷物は持ち込めない
ツアーではA4サイズ以上のバッグやスーツケースの持ち込みは禁止されています。ロンドン観光の途中で立ち寄る場合は、事前に荷物を預けておくと良いでしょう。
まとめ:エミレーツスタジアムで一生ものの思い出を作ろう

試合前には、周辺のパブやスタジアムグルメを楽しみ、早めに入場してスタジアムの空気を肌で感じましょう。試合が始まれば、サポーターの大合唱やチャントに包まれ、一瞬ごとにスタジアムが揺れるような迫力を体験できます。特に「North London Forever」の合唱に加われば、まるでアーセナルの一員になったかのような一体感を味わえるはずです。
座席によっても観戦の楽しみ方は変わります。熱狂的な雰囲気を楽しみたいならゴール裏、じっくり試合を見たいならバックスタンドが最適。どの席を選んでも、試合の興奮を存分に味わうことができるでしょう。
試合後は、選手たちと勝利を分かち合ったり、パブでファン同士語り合うのも楽しみのひとつ。混雑を避けるために時間をずらして行動するのも賢い方法です。選手と直接会うのは難しいですが、スタジアムツアーに参加すれば、普段は入れないロッカールームやピッチサイドを巡り、アーセナルの歴史と文化をより深く体感できます。
エミレーツスタジアムは、ただのサッカー場ではなく、アーセナルを愛する人々が集まり、熱狂と興奮を共有する場所。試合の勝敗を超えて、このスタジアムで過ごす時間そのものが、一生ものの思い出になるはずです。さあ、アーセナルの聖地へ足を運び、最高の試合観戦を楽しみましょう!
\万全の日本語対応&100%返金保証/

コメント